暗号資産・仮想通貨を保有している方へ


₿ このようなお悩みはありませんか?

  • 仮想通貨の取引履歴が多すぎて、損益の計算方法がわからない
  • 海外取引所やDeFiを使っていて、税務上の扱いが不明
  • NFTやエアドロップ、ステーキング報酬の課税タイミングが気になる
  • 利益は出ていないが、申告義務があるのか不安
  • 国税庁の暗号資産Q&Aを読んだけど、実務でどうすればいいかわからない

当事務所では、個人・法人問わず仮想通貨に関する申告対応の実績が多数あります。
ブロックチェーンや海外税制にも理解のある税理士が、あなたの不安に丁寧に対応します。


📋 対象となる方

  • ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)など暗号資産を保有・取引されている方
  • 海外取引所(Binance, Bybit, Kucoin 等)を利用している方
  • NFT売買やゲーム内トークンで収益を得た方(Play to Earn 含む)
  • ステーキング、レンディング、流動性マイニングなどの報酬を得た方
  • 法人で暗号資産を保有している/決算に計上が必要な方

🧾 報酬の目安(税抜)

内容料金の目安
個人の仮想通貨申告(取引量少)150,000円〜
個人の仮想通貨申告(取引量多/海外含む)300,000円〜
法人申告(暗号資産保有あり)顧問料+決算報酬に応じて別途見積り
損益計算支援(CSVデータ整理・ツール使用)22,000円〜
暗号資産関連の税務相談(スポット)11,000円/30分

※取引の複雑さ・数量・使用ツールに応じてお見積もりいたします。
※Koinly・Cryptact等の外部ツールにも対応可能です。


✅ 当事務所の強み

  • 暗号資産に関する最新税制・国税庁Q&Aの実務対応に精通
  • 個人・法人どちらの対応も可能(損益計算から法人決算まで)
  • 海外取引・DeFi・NFT・GameFi・ステーキングなどの実務経験あり
  • 匿名性の高い取引やウォレット間移動の取り扱いもサポート
  • 複数年未申告や過去の修正申告にも対応可能

🔍 よくある税務上の論点

  • 海外取引所で得た利益も申告対象?
     → はい、国外取引も含め「すべての利益」は原則課税対象です。
  • NFTやステーキング報酬の取得時点で課税される?
     → 場合によっては「受取時に雑所得計上」が必要です。個別判断が重要です。
  • 損が出ていても申告すべき?
     → 原則申告義務はありませんが、翌年以降の税務調査リスク回避や実態整理のため、申告をおすすめするケースもあります。

📝 ご相談の流れ

  1. 【無料相談(60分)】取引状況の概要をヒアリング
  2. 【お見積り提示】申告必要性の判定と報酬のご案内
  3. 【取引データの収集】取引履歴やCSVデータの整理
  4. 【損益計算】各取引所・ウォレット・ツールを用いた計算代行も可
  5. 【確定申告書作成・提出】雑所得/法人所得として正確に計上
  6. 【アフターサポート】次年度以降の対応方法、法人化検討などの相談も可能

📩 お問い合わせはこちら

仮想通貨の取引量や税務処理が複雑になる前に、専門家のサポートをご活用ください。
申告漏れや計算ミスは、後々の税務調査リスクにもつながります

👉 お問い合わせフォームへ進む