相続税申告報酬
相続税申告は財産の調査や評価、複雑な特例判定など専門的作業が多く、報酬は遺産総額や財産構成に応じて大きく変動します。多くの税理士事務所・税理士法人では遺産総額に対して 0.5〜1.5 %程度 が目安とされ、小規模な遺産でも数十万円の固定報酬が必要とされています。当事務所は 保守的な品質確保を優先するため、下記の基礎報酬・追加報酬を料金表として を採用し、リスク管理や丁寧な説明に十分な時間を確保します。
基礎報酬(遺産総額別)
遺産総額(目安) | 当事務所の基礎報酬(税抜) |
---|---|
〜 5,000万円 | 35万円 |
5,000万〜1億円 | 35万円+遺産額×0.38 % |
1億〜2億円 | 45万円+遺産額×0.45 % |
2億〜3億円 | 50万円+遺産額×0.6 % |
3億〜5億円 | 65万円+遺産額×0.65 % |
5億〜10億円 | 75万円+遺産額×0.8 % |
10億円超 | 120万円+遺産額×0.9〜1.2 % |
加算報酬(主なオプション)
- 相続人追加:2人目以降は基礎報酬の 10 %/人。
- 土地評価:不動産1区画につき 6万円。
- 非上場株式評価:1社につき 15万円。
- 上場株式・投資信託:特定口座ごとに 2万円(銘柄多数の場合は別途)。
- 贈与加算確認・相続時精算課税:履歴調査や持ち戻し計算を含め 6万円〜。
- 小規模宅地等特例検討:適用区分ごとに 6万円。
- 国外資産・海外相続人対応:対象国ごとに 12万円。国外財産調書作成や為替換算などを含む。
- 書面添付制度(税理士法33条の2):1申告あたり 6万円。税務調査の省略効果を期待する意見書作成。
- 税務調査立会・意見聴取:1日あたり 7万円。
- 短期依頼割増:申告期限まで3か月を切った場合は報酬総額の 20 %(2月20日~3月4日受付)、期限まで10日未満なら 45% を加算。
当事務所の設計方針
- 基礎報酬+加算方式で明朗会計を徹底します。相続人の人数、土地や非上場株式の件数、海外資産の有無などを事前にヒアリングし、加算内容を事細かく説明します。
- リスク管理を優先して、十分な人員と時間を確保できる報酬としています。
- 追加要望への柔軟対応として、相続人間の争い、弁護士・司法書士との連携、農地・山林の納税猶予申請などは個別にお見積もりします。
- 繁忙期加算を導入し、期限間近の依頼には割増を適用します。これは確定申告でも一般的に採用される方法で、作業が集中する時期の品質を確保するためです。
この料金表は、2024〜2025年に公表された複数の料金表や専門記事に基づき作成しており、市場水準を保守的に見積もりつつ、当事務所の品質方針に合わせて設計しています。
申告報酬シミュレーター(情報を入れていただくと概算の報酬がわかります)
相続税申告 料金シミュレーター
見積結果
- 基礎報酬(税抜)–
- 相続人加算(税抜)–
- オプション加算(税抜)–
- 小計(税抜)–
- 短期割増–
- 割増後 小計(税抜)–
- 消費税(10%)–
- 税込合計–
※ 概算の目安です。資料の状態や評価難易度、他士業の関与状況等により調整します。